富士御殿場蒸留所

試飲
見学ツアー終了後
ウイスキー「陸」「富士」の試飲
外観
ポットスチルが工場出入口の目印


営業時間/定休日
9:00~16:00
定休日:月曜日(+祝日により不定休)
住所/電話番号
〒412-0003
静岡県御殿場市柴怒田970
📞0550-89-4909


内装
歴代のウイスキーが並ぶ
アクセス
自動車でのアクセス
御殿場市街地より約15分(約5.5km)
東北自動車道「盛岡IC」より約15分(約5.5km)
鉄道でのアクセス
御殿場駅より徒歩90分程度(約6.0km)[JR東海・御殿場線]
バスでのアクセス
富士急バス「水土野」下車後徒歩5分程度(約400m)

周辺地図
駐車場は台数は限られますが場内にあり、飲酒されない方がいる場合やお土産・ウイスキーの購入にも自家用車が使用できます。路線バスなどの公共交通機関がある他、下記に示すような送迎バスもあります。
店舗支払方法は、現金・クレジット・電子マネー・各種Payなど一通り使用できます。
見学までの流れ
見学の予約
予約は公式HPから、もしくは電話で予約を行います。
開始時間や料金などは日にちやツアー内容によって異なります。開始時間は無料シャトルバスの運行時間に合わせられています。
料金は現地で直接支払うようになります。支払方法は電子マネーなども可能です。
(※私が今回申し込んだツアーは「御殿場蒸留所ツアー」所要時間:約80分、料金:500円のものでした。静岡県ということもあり、2月23日には「ふじさん」の日として特別なツアーも実施しているようです。)
アクセス(無料シャトルバス利用)
アクセスは自家用車、JR御殿場駅からの富士急バス、無料シャトルバスの大きく3択があります。(徒歩でも行けますが現実的ではないですね。)
富士急バスについては富士急公式サイトをご覧ください。
富士急バス・シャトルバスともにJR御殿場駅から出ていますが、富士急バスは「富士山口」から、シャトルバスは「箱根乙女口」から出ています。乗り場にご注意ください。

右手:箱根乙女口(シャトルバス)





左手側からでも通じていますが、右手側の方が近場に降りられます。

ここの4番降り場は蒸留所だけでなく、その他シャトルバスの乗り場にもなっているようでした。

箱根乙女口にはポットスチルがあります。この時点で高揚感がありますね。
天気が良ければ、富士山口側へ富士山を見ることができます。
蒸留所見学

蒸留所入り口

蒸留所ロゴ

掲示

案内掲示

現行品の展示

歴代商品の展示

見学ツアー展示1

見学ツアー展示2

見学ツアー展示3

見学ツアー展示4

見学ツアー後試飲

試飲(ノンアル飲料も)

有料追加テイスティング

物販コーナー
今回は静岡県御殿場市にある「キリン 富士御殿場蒸留所」を訪れました!!
(この蒸留所は日本のキリン、アメリカのJEシーグラム、イギリスのシーバスブラザーズの3社により創設されており、ロゴにもその経緯が込められているのだとか。)
今回はアルコールを飲むため、公共交通機関・無料シャトルバスを利用しました。御殿場線は大幅な混雑は少ないですが、アウトレットへ向かうであろう方々が多数いらっしゃいました。バスですと時間の制限が多いため、車で観光されていてアルコールを召し上がらない方がいる場合は車での来所がオススメです。
富士蒸留所ではモルト・グレーン両方の原料を使用するため、蒸留設備も専用別に設置されていました。
物販コーナーではめったに購入できない”シングルカスク”のウイスキーが購入できました。
ブレンデッド…複数のウイスキー(モルト・グレーン)を混ぜ合わせてボトリングしたもの。
シングルモルト…1つの蒸留所の樽(ミズナラ・シェリー・バーボン樽など)でできたウイスキーをボトリングしたもの。
シングルカスク…1つの樽から直接ボトリングしたもの。
となっており、より樽本来の味わいが広がるウイスキーです。混ぜ合わせない分、樽毎の風味が顕著に出るためクセが強く、また蒸留所毎の雰囲気を感じることができるウイスキーです。
見学後のテイスティングは、見学後だからこそ原材料や製法に思いをはせながらいただくことができます。「陸」と「富士」を比較しながらいただきました。チョコとの組み合わせも美味しいですね。
アルコールが呑めない方向けにもキリンのノンアル飲料がラインナップされており、配慮があるのも嬉しいポイントですね。(陸のコスパの良さを実感しました…美味しい…)
有料テイスティングでは30年ものもいただけるようでしたが、価格は手が出しにくいレアものもあります。
全国の蒸留所でもなかなかお目にかかることのできない木桶の発酵樽や、熟成後の樽内部の木材などを見ることができました。
やはり山が近く水が清廉であるということで、蒸留所が設立されるようですね。
全国の蒸留所・工場へまた行こうと思います!!
次回の見学レポも乞うご期待ください!!
ギャラリー
























コメント